文化・広報
令和6年
12月14日(土)
12月14日、鈴木大使はコンスタンティーヌへ出張し、Zenith劇場にて5日間開催される第12回国際マールーフ (Malouf) 音楽フェスティバルのオープニング公演に出席しました。日本からは、同フェスティバルにアジア人として初めてアラビア音楽歌手のこやすなほみ氏が参加し、日本語とアラビア語を交えつつ、この地域に根付くアンダルシア伝統音楽のマールーフ楽曲を披露し、人気を博しました。
12月7日(土)
12月7日、日本語コンクールに引き続き、日本語を話す会を開催しました。日本語コンクール参加者のみならず、コンクールを見に来た日本語を学習しているアルジェリア人の方々や、当館館員、当地に駐在している日本企業の方々などが来訪し、自由に日本語で交流する機会となりました。
12月7日(土)
12月7日、アルジェ市内のホテルLegacy hotelにて、第6回日本語コンクールを開催いたしました。事前選考を通過した4名が詩の暗唱部門にて茨木のり子作の『鍵』の詩を暗唱し、またスピーチ部門では7名がそれぞれ「私の大切な思い出」「私の挑戦と成長」「私の趣味」の中からテーマを選び、スピーチを行いました。 各部門上位入賞者3名には鈴木大使から賞状が授与されたほか、後援いただいたJTインターナショナルから賞品が授与され、スピーチ部門の1位にはアルジェ・東京間の往復航空券が贈られました。
当日の様子を撮影した動画はこちら:
11月14日(木)
11月14日、当館広報文化ビラにて、オンラインで東京と繋ぎ、平和構築がご専門の篠田英朗・東京外語大大学院総合国際学研究院教授に、「中東・アフリカ地域地域における平和構築・紛争後復興開発への日本の貢献」をテーマにご講演いただきました。国際関係、政治、法学などを専攻する学生を中心に、多くの方々にご参加いただきました。 当日の講演会はこちら:https://youtu.be/uRxb6Y3o0_0
10月5日(土)
10月5日、河野大使は、アルジェ国際マンガフェスティバル(FIBDA)の閉会式にて、同フェスティバルへの参加のためにアルジェを訪れていた青柳悦子・筑波大学名誉教授への在外公館長表彰を行いました。青柳教授が本フェスティバルに参加するのは4回目であり、加えて今年は当館主催の日アルジェリア漫画コンクールの審査員も務めてくださいました。河野大使は、のマンガやポップカルチャー分野での日・アルジェリアの友好関係深化への多大な貢献を称え、青柳教授に対して表彰状を贈りました。
10月5日(土)
10月1日から5日、リヤド・エル・フェト(アルジェ)にて第16回アルジェ国際マンガフェスティバル(FIBDA)が開催され、日本からこの機会にアルジェを訪問した青柳悦子・筑波大学名誉教授、松山秀俊・株式会社アンシャントマン代表取締役社長がそれぞれ講演会を開催しました。
今回初めて会場に設営した日本ブースでは、当館主催の「日・アルジェリア漫画コンクール」の応募作品展示を行いました。アルジェリアもしくは日本の文化からインスピレーションを受けた作品というテーマの下、アルジェリア人による日本スタイルの漫画の応募作品が多数寄せられました。FIBDAの日本ブースでは多くの来場者に作品を見ていただくきっかけになり、また来場者による人気投票が行われました。最終日の閉会式にて結果発表を行い、河野大使から賞状の授与を行ったほか、共催企業であるTECHNOから文房具や画材の詰め合わせ、及びJTIから優勝者にはアルジェ東京間の往復航空券が授与されました。
受賞者の作品は以下から閲覧いただけます。
・優勝作品:PDF
・第2位作品:PDF
・第3位作品:PDF
・審査員特別賞:PDF
・人気投票特別賞:PDF
さらに、国際交流基金との共催により、イブン・ゼイドゥンにて日本のアニメ長編映画『海獣の子供』及び『岬のマヨイガ』の上映を行い、多くのアルジェリア人に日本のアニメ映画に触れる機会となりました。
9月3日(火)
9月3日、河野大使は、この秋に日本へ出発する国費留学生3名、JICAによるABEイニシアティブのプログラムで日本へ留学する1名を公邸に招き、激励のための昼食会を開催しました。河野大使から、それぞれの新たな日本での生活へ激励の言葉があり、留学生たちは今後の日本での研究・学生生活に期待に胸を膨らませました。 なお、大使館を通じた日本への国費留学奨学金選考は、毎年4月に募集を開始しています。
詳しくはこちら:https://www.studyinjapan.go.jp/ja/planning/scholarships/mext-scholarships/
6月13日(木)
6月13日、河野大使は、国立行政学院(ENA)にて、国際協力機構(JICA)チュニジア事務所との共催で行われた日本財団の図書寄贈プログラム「Read Japan Project」の供与式及び第3回JICAチェアに参加しました。ENA学長の立ち会いのもと、日本に関する書籍約60冊が贈られました。河野大使は、式典中スピーチで、日本で最も積極的な慈善団体のひとつである日本財団から提供された図書寄贈の供与式を実施するにあたり、大使館、ENA、JICAが緊密に協力できたことを喜ばしく思う旨述べました。これらの書籍は、日本の歴史、社会、経済、文学、宗教などをテーマとしており、ENAの学生たちがJICAチェアプログラムの講義と相乗効果を発揮しながら、日本についての知識を深めるのに役立つことが期待されます。 供与式に引き続き、「JICAチェア」の第3回セッションが行われました。JICAチェアは、歴史、経済、産業、金融など様々な分野における日本の発展経験について学生の知識を高めることを目的としています。 JICAチェアとして開催された国際大学・舟橋學准教授による「経済成長と日本的経営」についての講義には、ENAの多くの学生が参加しました。 「国のリーダーの養成を担うENAが、JICA チェアのパートナーであることを嬉しく思います。JICAチェアを通じた交流により、日本・アルジェリアの相互理解が深まり、両国の友好関係の強化が図られることを期待します。」と宮田JICAチュニジア事務所所長は述べました。
6月4日(火)
6月4日、河野大使は、アブデルカデル・ブアザラ氏(アルジェ・オペラ座館長、アルジェ国際交響楽フェスティバル実行委員長)への叙勲伝達式を公邸にて開催しました。旭日中綬章を受章したブアザラ氏は、音楽分野における日本とアルジェリアの友好関係強化に貢献しました。今後の協力関係が一層発展していくことを期待します。
3月8日(金)
3月上旬、本邦から青山ハープ株式会社代表取締役社長の青山真氏および鈴木バイオリン製造株式会社代表取締役社長の小野田祐真氏にアルジェリアへお越しいただき、アルジェリア国立交響楽団のハープおよびチェロの修繕を行いました。これらを含む国立交響楽団の団員が日々のコンサートで使用している楽器は、2005年に4090万円の予算をかけて日本政府による文化無償資金協力事業によって供与されたものです。さらに、お二人の専門家がいらしたこの機会に、アルジェ・オペラ座にて楽器のメンテナンス方法について伝授いただきました。 これらの楽器は供与されてから20年近く、国立交響楽団の団員による演奏で使用されてきました。今後も大切に使われ続けてアルジェ・オペラ座およびアルジェリア交響楽団がさらに発展することを願っています。
3月4日(月)
3月4日、石田参事官は、4月にアルジェリアから日本へ出発する国費留学生3名の激励のため昼食会を開催しました。参事官からそれぞれの新たな日本での生活へ激励の言葉があり、留学生たちは今後の日本での研究・学生生活に期待を膨らませました。
日本文化
2023年8月17日(木)
当地で活躍する志村健治(しむら けんじ)公邸料理人によるアルジェリアで作れる日本の人気料理を、分かりやすいレシピと共に、当館YouTubeチャンネルに公開しますので是非ご覧ください。この企画はアルジェリア人インフルエンサーのアデル・シェラド(M. Adel Cherad)さんとのコラボレーション動画です。
・第1回:食パン
・第2回:寿司
・第3回:オムライス
アルジェリア人から見た日本
国費留学生留学体験記
日本語コンクール優勝者日本旅行体験記
2023年第5回日本語コンクールスピーチ部門優勝者旅行体験記 Houssam Benali
国際交流基金(JF)によるプログラム参加体験記
令和6(2024)年度海外日本語教師日本語研修への参加体験記 Nour
令和6(2024)年度日本語学習者訪日研修(成績優秀者)への参加体験記 Hamdi Abderrahmene
日本語教育
日本語講座
1.アルジェ第2大学 言語集中教育センター(ベニムスース(Beni Messous)キャンパス)
公式サイト
2.トリイ語学学校(Institut Torii)
公式Facebookページ
3.アコンプリッシュスクール語学学校(Accomplischool Language)
公式Facebookページ
日本語能力試験(JLPT)
アルジェリアでは2013年から基本的に毎年、日本語能力試験が開催されています。
その他
日本語講座が実施されていない地域からでも、インターネットを介して、日本語を学ぶことはできます。たとえば以下のようなサイトがありますので、日本語学習を希望する方にお勧めください。
●WEB版 エリンが挑戦!日本語できます。(国際交流基金運営。英語版もあります。)
●アニメ・マンガの日本語(国際交流基金運営。仏語版・英語版等もあります。)
●JF日本語eラーニング「みなと」(国際交流基金運営。英語版もあります。)
●まるごと+(国際交流基金運営。英語版、スペイン語版も選べます。)
●やさしい日本語(仏語版)(NHK運営。アラビア語版・英語版もあります。)
●いろどり 生活の日本語(英語版)