文化・広報
令和7年
3月20日(木)
3月20日、鈴木大使は、大学推薦枠で4月にアルジェリアから日本へ出発する国費留学生2名と懇談を行い、激励の言葉を贈りました。学生たちはそれぞれの日本での研究内容について紹介し、日本留学へ期待を膨らませました。
3月13日(木)
3月13日、鈴木大使は、アルジェ国立美術館にて国際交流基金、アルジェリア文化芸術省との共催で行われる巡回展「すしを愛でる」の開会を記念し、ヴェルニサージュを開催しました。鈴木大使はスピーチにて、江戸時代を中心とした寿司の歴史やその変遷についての展示内容を紹介しつつ、寿司という日本を代表する料理がアルジェリアでも人気を博し、世界中で親しまれていることを歓迎しました。また、菅原公邸料理人による寿司の提供も行われ、来場者がより日本の食文化に触れていただく機会となりました。展覧会は、4月15日までの間約1か月間開催されます。
2月26日(水)
2月26日、鈴木大使は公邸にて、2025年に出発する文科省国費留学生の出発を祝う壮行会を開催しました。大使はスピーチにて、激励の言葉を述べ、文化や風土の異なる環境で学ぶことの意義を強調しました。各留学生からはそれぞれの抱負や日本に対する感謝の意が述べられました。この機会に、当国外務省代表、元国費留学生、当地における日本語学習者や日本語教育機関、当地でビジネスを展開する日本企業関係者などを招待し、交流の機会となりました。
1月18日(土)
1月17~18日、当館は書道家のMaaya Wakasugi氏をアルジェに招へいし書道博物館(ムスタファ・パシャ宮殿)で展覧会を開催しました。この機会に、Wakasugi氏は、書道ワークショップとデモンストレーションも開催しました。ワークショップ参加者は、筆や硯などの道具の説明を受けたあと、「花」という字の執筆に挑戦しました。Wakasugi氏はデモンストレーションで、本年の干支である「巳」の文字を5書体でそれぞれ披露したあと、キャンバスに「巳」を連続して揮毫する芸術作品« La mue du serpent noir »を作成し、会場となった同博物館に寄贈しました。加えて、アルジェリア人のアラブ書道家とのコラボレーションも行われ、KHACEF Abelkrim氏と共同の作品制作も行い、アルジェリアと日本にそれぞれ根付くカリグラフィーの伝統の交流の機会となりました。
日本文化
2023年8月17日(木)
当地で活躍する志村健治(しむら けんじ)公邸料理人によるアルジェリアで作れる日本の人気料理を、分かりやすいレシピと共に、当館YouTubeチャンネルに公開しますので是非ご覧ください。この企画はアルジェリア人インフルエンサーのアデル・シェラド(M. Adel Cherad)さんとのコラボレーション動画です。
・第1回:食パン
・第2回:寿司
・第3回:オムライス
アルジェリア人から見た日本
国費留学生留学体験記
日本語コンクール優勝者日本旅行体験記
2023年第5回日本語コンクールスピーチ部門優勝者旅行体験記 Houssam Benali
日アルジェリア漫画コンクール優勝者日本旅行体験記
2024年第1回日アルジェリア漫画コンクール優勝者旅行体験記 Hakima Touileb
国際交流基金(JF)によるプログラム参加体験記
令和6(2024)年度海外日本語教師日本語研修への参加体験記 Nour
令和6(2024)年度日本語学習者訪日研修(成績優秀者)への参加体験記 Abderrahmene Hamdi
「世界青年の船」事業(内閣府主催)参加体験記
令和7(2025)年度アルジェリア代表団の参加報告書(アラビア語のみ)
事業についての詳細はこちら(内閣府)HP:
https://www8.cao.go.jp/youth/kouryu/data/swy.html
日アルジェリア漫画コンクール過去の入賞作品
過去に当館主催で行った日本式漫画コンクールの優秀作品をご覧いただけます。2024年
テーマ:アルジェリアまたは日本の文化(もしくは両方)からインスピレーションを受けた作品とする。国際交流基金(JF)によるプログラム参加体験記
日本語教育
日本語講座
1.アルジェ第2大学 言語集中教育センター(ベニムスース(Beni Messous)キャンパス)
公式サイト
2.トリイ語学学校(Institut Torii)
公式Facebookページ
3.アコンプリッシュスクール語学学校(Accomplischool Language)
公式Facebookページ
日本語能力試験(JLPT)
アルジェリアでは2013年から基本的に毎年、日本語能力試験が開催されています。
その他
日本語講座が実施されていない地域からでも、インターネットを介して、日本語を学ぶことはできます。たとえば以下のようなサイトがありますので、日本語学習を希望する方にお勧めください。
●WEB版 エリンが挑戦!日本語できます。(国際交流基金運営。英語版もあります。)
●アニメ・マンガの日本語(国際交流基金運営。仏語版・英語版等もあります。)
●JF日本語eラーニング「みなと」(国際交流基金運営。英語版もあります。)
●まるごと+(国際交流基金運営。英語版、スペイン語版も選べます。)
●やさしい日本語(仏語版)(NHK運営。アラビア語版・英語版もあります。)
●いろどり 生活の日本語(英語版)