文化・広報

令和5年11月28日

令和5年

河野大使のアンナバ県訪問
11月20日(月)
 
 11月20日、アンナバ県出張中の河野大使は、市内にある聖アウグスティヌス大聖堂(Basilique Saint-Augustin)及び国立博物館(Musée national d’Hippone)を視察しました。地中海沿いに位置するアンナバ県はアルジェリアの大都市のうちの一つであり、先史時代からの遺跡が多く残る街として知られています

    

河野大使のアンナバ県知事表敬訪問
11月20日(月)
 
11月20日、アンナバ出張中の河野大使は、アンナバ県知事のアブデルカデル・ジャラウイ氏を表敬訪問しました。河野大使は、アンナバ大学と筑波大学との大学間交流協定の締結について述べ、工業都市として発展し現在は学生都市や観光地としての面も持つアンナバ県の特色や今後の日アルジェリア間の様々な分野における協力関係についてジャラウイ知事と意見交換を行いました。

河野大使のアンナバ大学学長訪問
11月19日(日)
 
11月19日、アンナバ大学(Université Badji Mokhtar-Annaba)と筑波大学の大学間交流協定が本年8月に締結されたことを踏まえ、河野大使は同大学のモハメッド・マナー同大学学長を表敬訪問し、日アルジェリア間の学術交流の展望につき意見交換を行いました。同協定により、両大学の交換留学生の相互受入が可能となり、また教員間の共同研究がより活発になることが期待されます。

 

第5回日本語コンクールの開催
11月11日(土)
 
11月11日、JTインターナショナルの協賛を得て、ホテルSofitelにおいて第5回日本語コンクールを開催いたしました。事前選考を通過した11名が谷川俊太郎の「朝のリレー」の暗唱を行い、また7名が見事なスピーチを行いました。スピーチ部門については、「私が尊敬する人」「私の生まれた町」「私の好きな言葉」からテーマを各自選択しました。中には独学で日本語を学んだ参加者も見受けられ、非常に高いレベルでのコンテストとなりました。各部門上位3名へ、河野大使から賞状が授与されました。素晴らしい大会を経て、参加者は日本語学習へのより一層の意欲を見せていました。
当日の様子をまとめた動画はこちら:
https://youtu.be/Z4SboTsREvg?si=100im4XA80ipwiCM

     

第15回アルジェ国際マンガフェスティバル(FIBDA)への参加
10月15日(日)
 
2023年10月4日から8日にかけて、第15回アルジェ国際マンガフェスティバル(FIBDA)が開催されました。この機会に、日本のポップカルチャー文化紹介のためアニメ映画監督・脚本家である片渕須直氏に当国へお越しいただきました。  
 10月5日、片渕監督は、テレビ局Canal Algérieやラジオ局Radio Algérie Internationaleでインタビューを受け、自身の作品やキャリア、日本のアニメーションについて発信いただきました。その後、高等舞台芸術・視聴覚芸術学院(ISMAS)ではアニメ制作過程についてのマスタークラスを開催し、学生との活発な質疑応答が行われました。
 10月6日、FIBDAでは、日本のみならず世界で成功を収めた監督の2作品『アリーテ姫』及び『この世界の片隅に』の上映を行いました。さらに、史実に忠実に基づいた自身のアニメ制作過程について講演いただきました。 片渕監督をはじめ今回の一連のイベントの開催に関わってくださった方々へ感謝申し上げるとともに、アニメやマンガを通じて今後も日本・アルジェリア両国の友好関係がより深化することを願っております。
テレビインタビュー(Bonjour d'Algérie)はこちら
ラジオインタビュー(Au coeur de l'art )はこちら

  

コンスタンティーヌ大学への日本語学習教材の寄贈
6月12日(月)
 
6月12日、国際交流基金による日本研究機関図書寄贈プロジェクトの枠組みで、コンスタンティーヌ第1大学にて日本語学習教材の寄贈が実施されました。イフルフ副学長からは寄贈への謝意が表明された他、同学における日本との文化協力の強化についての意見交換が行われました。同席したセビヒ言語集中学習センター所長及び元国費留学生のブベクリ・コンスタンティーヌ大学教授とは、寄贈図書の活用方法についての意見交換を行いました。

 

私市正年上智大学名誉教授による講演会の開催
4月13日(木)
 
5月15日、日本大使館とアルジェ第2大学及び外務省研修所(IDRI)の共催により、私市正年上智大学名誉教授による講演会「アルジェリアと日本の深い歴史的関係、そして私のアルジェリア史研究―アルジェリアにおけるスーフィー教団とザーウィヤの反植民地主義と政治的志向」が実施されました。2つの講演会では、独立以前に遡る二国間関係の歴史が紹介された他、アルジェリアの歴史に関する長年にわたる日本人による研究の紹介、また私市先生ご自身の研究に関する説明が行われ、最後には活発な質疑応答も行われました。
 
 アルジェ第2大学の講演では、ブーマイザ・アルジェ第2大学学長及びアルジェリア史を専門とするアウイムール・アルジェ第2大学教授に参加いただいた他、多くの学生、研究者、また日本に関心を持つ一般の方々にお越し頂き、両国の歴史研究に関する議論が行われました。
 
 外務省研修所の講演では、新入省員を中心として多くの省員の出席を得て、日本とアルジェリアの関係の歴史と、これからの関係についての活発な質疑応答が行われました。
 私市教授は、長年にわたるアルジェリア研究と二国間友好関係増進への貢献により、令和5年春に瑞宝小綬章を授与されています。私市教授は日本アルジェリア協会の理事でもあり、精力的に二国間関係の増進に取り組まれています。 

 

アルジェリア人アニメ映画監督の新潟国際アニメーション映画祭における入賞
4月13日(木)
 13日、アルジェリアのアニメ映画監督のヴィノムさん、D-Clik社プロデューサーのモホヌさん、及びアシスタントのメハディさんが当館を訪れ、3月に行われた新潟国際アニメーション映画祭での『カムサ - 忘却の井戸』の受賞報告を行いました。今回受賞された傾奇(かぶく)賞は、審査委員長の押井守監督が新しく創設した賞で、従来の価値観に捉われず、斬新で新しいものに挑戦し、創造していく作品に与えられるものです。

映画予告編:https://www.youtube.com/watch?v=tMBXpcw1Sks
新潟国際アニメーション映画祭:https://niigata-iaff.net/news/2023/03/27/800/

  

サッカーU17日本代表のアルジェリア訪問

3月29日(水)
 19-29日、サッカーU17日本代表チームは、アルジェリアサッカー連盟主催の国際親善試合に参加するため、アルジェリアを訪問しました。代表チームは、マリ、アルジェリア、そしてコモロの代表チームと試合を行い、結果は2勝1分で見事優勝を果たしました。在アルジェリア日本大使館一同、素晴らしい試合を戦った各国代表の健闘を称えるとともに、次期AFC U17アジアカップ及びアフリカU17ネイションズカップでのそれぞれの活躍を祈ります。 代表チームの訪問に際して、河野大使は、ネルソン・マンデラ・スタジアムにて行われた日・アルジェリア戦を観戦し、代表チームを公邸に招いて激励を行いました。
JFA遠征ニュース:
http://jfa.jp/national_team/u17_2023/20230322/
    

2023年度国費留学生壮行会

3月16日(木)
 3月16日、河野大使は2023年度日本政府(文科省)奨学金の対象者である6名のアルジェリア人を招いた壮行会を実施しました。壮行会では、河野大使から留学生へお祝いと激励の言葉が述べられました。本年の4月または9月に日本へ出発する新しい国費留学生たちからは今後の勉学における抱負及び日本への感謝が述べられました。
  

アルジェリア人アニメ映画監督の新潟国際アニメーション映画祭への参加

3月13日(月)
 アルジェリア映画「カムサ – 忘却の井戸」の新潟国際アニメーション映画祭ノミネートに際して、13日、河野大使は、監督のハレド・シヘブさん(監督名:ヴィノム)、プロデューサーのカマル・ムホヌさん、そしてアシスタントのケンザ・メハジさんを公邸に招きました。河野大使からは、映画祭参加のため日本に出発するシヘブさん及びメハディさんに対して、日本滞在が充実したものとなり、これがアルジェリアのアニメが日本で知られるきっかけとなることを願う旨の言葉が贈られました。
新潟国際アニメーション映画祭の関連ページ:
https://niigata-iaff.net/programs/khamsa-the-well-of-oblivion/
 

第14回アルジェ国際マンガフェスティバル(FIBDA)現地レポート

3月6日(月)
 昨年10月にアルジェにて開催された第14回アルジェ国際マンガフェスティバルに関して、実際に参加され、講演及びワークショップを実施された京都精華大学のユー・スギョンさんが、アルジェ国際マンガフェスティバルの全貌を伝える現地レポートを発表されました。現地の雰囲気を伝える貴重なレポートを是非ご覧下さい。
https://macc.bunka.go.jp/987/ 

日本文化

公邸料理人 料理紹介
2023年8月17日(木)
 
当地で活躍する志村健治(しむら けんじ)公邸料理人による、アルジェリアで作れる日本の人気料理を、分かりやすいレシピと共に、当館YouTubeチャンネルに公開しますので、是非覧ください。この企画はアルジェリア人インフルエンサーのアデル・シェラド(M. Adel Cherad)さんとのコラボレーション動画です。
・第1回:食パン

・第2回:寿司

・第3回:オムライス

日本語教育

 日本語講座

1.アルジェ第2大学 言語集中教育センター(ベニムスース(Beni Messous)キャンパス)
  公式サイト

2.バトナ大学 語学集中教育センター
  公式サイト

3.コンスタンティーヌ大学 語学集中教育センター
  公式サイト

4.アルジェ私立語学学校(Institut Galileo Galilei)
  公式Facebookページ

5.オラン私立語学学校(Kindle Language Center)
  公式サイト

 

 日本語能力試験(JLPT)

 アルジェリアでは2013年から基本的に毎年、日本語能力試験が開催されています。

 

 その他

 日本語講座が実施されていない地域からでも、インターネットを介して、日本語を学ぶことはできます。たとえば以下のようなサイトがありますので、日本語学習を希望する方にお勧めください。

WEB版 エリンが挑戦!日本語できます。(国際交流基金運営。英語版もあります。)
アニメ・マンガの日本語(国際交流基金運営。仏語版英語版等もあります。)
JF日本語eラーニング「みなと」(国際交流基金運営。英語版もあります。)
まるごと+(国際交流基金運営。英語版、スペイン語版も選べます。)
やさしい日本語(仏語版)(NHK運営。アラビア語版・英語版もあります。)
いろどり 生活の日本語(英語版)

過去に実施した広報文化行事